この記事では「初めてのクリーニングの出し方から受け取り方」について解説します。
- お店でなんと言って頼めばいい?
- どうやって持っていくの?
- わかりやすい手順を教えて!
初めてやることって何事も勝手がわからずに、つい先延ばしにしてしまうものです。
それはクリーニングに出すときも同じ。
「出さないといけない」と思ってはいても、気づけば「そのまま」だった!なんて、よくあることです。
そこでこの記事では、クリーニングに出すのが初めてでも迷わずに出せるよう、わかりやすく順番に解説します。
この記事を読むことで、急にクリーニングが必要になった時でも、あわてず余裕を持って出すことができます。

受け取り方やクリーニングのQ&Aもお伝えします!
初めて出すクリーニングをどうやって持っていくのか?手順をわかりやすく解説!


クリーニングに出す手順は以下の通りです!
- クリーニングに出す前にポケットの中や状態を確認
- クリーニング品は袋に入れて持っていく
- 初めてクリーニングを利用することを伝える
- シミ、ほつれなど気になる点を伝える
- 仕上がり納期を確認
- 2種類の仕上げ方を選ぶ
- 料金を払って引換伝票を受け取る
この手順を参考にクリーニング店に持って行けば大丈夫です!
では、それぞれの項目で大事なことを簡潔に解説します。
クリーニングに出す前にポケットの中や状態を確認
クリーニングに出す前は次の2つを確認しましょう。
- ポケットの中
- 汚れ・シミ・ほつれ
ポケットの中には思いもよらぬものが入っていることがあります。
- アメやガム
- 鍵
- 定期券
このようなものをいっしょにクリーニングしてしまうと大変!
アメやガムは溶けてドロドロになるし、鍵はなくなってしまう場合もあります。
アメやガムに関しては、他のクリーニング品を汚染させてしまうことも…… (-_-;)



他人の服を汚すなんて大変!
クリーニング店では上記のようなことがないようにできるだけ受付で確認してくれます。
とはいえ、すべて完璧にチェックするとは限りません。
なので、クリーニングに出す前には必ずすべてのポケットの中を確認しましょう!
いっしょにクリーニング品の状態も確認しておきましょう。
- 汚れ
- シミ
- ほつれ
特にこの3つがあれば、店員さんに伝えましょう。
事前に伝えることで、適切にクリーニングしてくれます。
クリーニング品は袋に入れて持っていく


クリーニングに出すものは紙袋などの手提げが付いた袋に入れていきましょう。
何も入れずにそのままだと、何かに引っかかって破れる可能性があるし、なによりそのまま持っていくのはかさばって大変です!
キレイにたたんで入れる必要はないので、手提げ袋に入れて持っていきましょう。
初めてクリーニングを利用することを伝える


クリーニング店では店員さんに” クリーニングを利用するのは初めて”という事を一番先に言いましょう。
初めて利用する事を伝えることで、きっと店員さんがていねいにわかりやすく対応してくれるはずです。
やり取りもスムーズに進み、ムダな時間がなくなります。
店員さんも”初めて利用する”と言ってもらった方がやりやすいはずです。
なので、最初にちゃんと”クリーニングを利用するのは初めて”と言いましょう!



店員さんがちゃんと対応してくれます!
初めての利用だと無料会員になることを進められることが多いです。
割引やクーポンがあったり、次回からの受付がスムーズになるなど、会員になって損はありません。
次回以降もそのお店を利用するのなら、無料会員に入っておいたほうがお得です。
シミ、ほつれなど気になる点を伝える
STEP1の”クリーニングに出す前にポケットの中や状態を確認”でやった、
- 汚れ
- シミ
- ほつれ
などの気になる点を店員さんに伝えておきましょう。
店員さんも一通りチェックはしてくれますが、すべてに目を通しているとは限りません。
クリーニングでキレイに落ちてるはずと思っていたのに、まさかそのまま残っている!
なんてことにならないように、気になる点は事前に伝えておきましょ。
2種類の仕上げ方を選ぶ
クリーニングが終わって受け取る際に、次の2種類ある仕上げ方をどちらにするか聞かれます。
- つるし仕上げ
- たたみ仕上げ
つるし仕上げとは、ハンガーに掛けた状態でビニールのカバーを被せた仕上げ方です。
通常は、つるし仕上げがほとんどです。


いっぽう、たたみ仕上げは洋品売り場においてある新品のシャツのように、きちんとたたんで包装されている仕上げ方。


たたみ仕上げは、会社やバイト先からの貸与品をクリーニングして返却する時によく利用されます。
ただし、つるし仕上げにくらべて手間がかかる分、有料のところが多いのも確かです。
貸与品等でなければ、つるし仕上げを選びましょう。
料金を払って預り票を受け取る
最後にクリーニング代金を支払って、レシートといっしょに預り票を受け取ります。
預り票には、
- 仕上がり日
- クリーニング品の詳細
- 営業時間等
以上のような内容が記載されています。
クリーニング品を受け取る際に預り票が必要になるので、大事に取っておいてください。
財布やカードケースなどに入れておくなり、あなたが忘れない場所にしまっておけばいいですね。



車で行くなら運転席のサンバイザーに挟んでおけば安心!
無料会員になれば、クリーニング専用袋を渡してくれる所もあるので、受け取りの際(特に車以外)はいっしょに持っていきましょう。
ここまで、初めてクリーニングに出す手順をお伝えしてきました。
大事なのは、
- わからないこと
- 不安に思うこと
なんでもいいので、遠慮せずにに聞くことが一番!
店員さんもやさしく対応してくれますよ。
クリーニング品の受け取りと自宅に帰ったらやること


仕上がったクリーニング品の受け取り
できあがったクリーニング品を受け取る際に持っていくものは次の3つ
- 預り票
- クリーニング品を入れる袋
- 身分証明書
車で行くのであれば袋は特に必要ないです。
預り票があれば問題ないですが、念のために身分証明証も持っていけば安心です。
クリーニング店に着いたら、受付で「できあがったクリーニング品を引き取りに来ました」と言って預り票を渡しましょう。
店員さんは預り票を確認してクリーニング品を渡してくれますので、あなたのものか確認しましょう。
問題なければ、これで一連のクリーニング依頼作業が完了です。
お疲れ様でした!
自宅に帰ったら必ずやること
最後に、自宅に持ち帰ったら絶対にやっておきたいことをお伝えします。
ビニール袋からクリーニング品を取り出す!
クリーニング品に被せてあるビニール袋はクリーニング店から自宅まで持ち帰る際の汚れ防止が目的です。
ビニール袋を被せたまま保管すると、換気不十分で次のようなトラブルが起きます。
- シミ
- 穴
- カビ
その他、詳細なトラブルは下記サイトを参考にしてください。
「ポリ包装」は、お客様がお店から自宅まで持ち帰る際の汚れ防止を役割としており、一般的に保管や収納におけるカバーとしての役割は無く、その役割を誤解しお客様がポリ包装から品物を出して状態をチェックし忘れることで、トラブルがこじれる事例が多数あります。
東京都クリーニング生活衛生同業組合
せっかくクリーニングできれいになった服です。次回気持ちよく着るためにもビニール袋はかならず外しましょう。
はじめて出すクリーニングのQ&A


預り票をなくしたらどうする!?
預り票をなくしてしまっても、本人の確認が取れれば受取可能です。
それには、預けた時に書いた
- 住所
- 名前
- 電話番号
あとは身分を証明できるもの(運転免許証等)あると完璧です!
ただしお店としては預り票がないと、たくさんある中から対象のクリーニング品を探すのに手間と時間がかかります。
受け取る方も待ち時間が長いと嫌になりますよね。
預り票はあなたの大切な衣類をあずかった唯一の証拠になります。なので大切に保管しておきましょう。
仕上がり日に受け取りに行けない!どうする?
仕上がり日とは、クリーニング処理したものができあがって受取可能になる日です。
仮に仕上がり日を過ぎてしまっても大丈夫!受取可能です。
だからといって、いつまでも預けっぱなしはダメです。
クリーニング品の保管期間について、特に法律で定められているわけではありません。
ただ、全国クリーニング生活衛生同業組合連合会のクリーニング賠償問題協議会発行のクリーニング事故賠償基準では、保管期間1年と記載されています。
これがひとつの目安です。
クリーニング事故賠償基準(運用マニュアル)
とはいえ、クリーニング店によって保管期間はバラバラですので、お店に確認するのが確実です。
当日仕上げはできるの?
預かったその日に仕上げるためには専用の機械が必要で、その機会を保有しているクリーニング店は限定されています。
それに、当日仕上げのメリットはその速さですが、その分生地にも負担がかかります。
なので、近所によくあるお店では当日仕上げを採用していない方が多いです。
お店でのやり取りが面倒なら、時間と手間がかからない宅配クリーニングがおすすめ!


自宅にいながらクリーニングが完結
ここまで、初めてクリーニングに出す手順をメインにお伝えしてきましたが、
- 行きたい時間には、もう閉まってる!
- お店へ往復するのが面倒!
- 持っていく洋服がかさばって大変!
- 取りに行くのを忘れそう!
このように、クリーニングに出すのが面倒に思うのであれば、宅配クリーニングを検討してはいかがでしょうか。
宅配クリーニングとは、
- 自宅で注文
- 自宅で預ける
- 自宅で受け取る
上記の通り、注文から受け取りまですべて自宅で簡潔するスグレもの。
お店の人と面倒なやり取りもなく、預けて取りに行く時間と手間もまったく必要のない新しいクリーニング方式です!
累計会員数50万人のリネットがおすすめ!


宅配クリーニングの中でも累計会員数50万を超えるリネットがおすすめです!
数ある宅配クリーニング業界で常に選ばれ続けている理由が次の3つです。
理由1 とにかくラクちん!
- 24時間いつでも頼める
- 自宅で預けて自宅に届く
理由2 仕上がりへのこだわり!
- 約60項目のクリーニング品質基準
- 溶剤の品質管理を徹底
理由3 保障充実の安心クリーニング
- お届けから30日以内なら無料で再仕上げ
- 再仕上げに満足できなければ返金対応
- お店での面倒なやり取りがなく、自宅にいながらクリーニングが完結!
- 仕上がりも保証も充実!
それを実現したのがリネット!
→今なら、初回限定で全品30%OFFのキャンペーンも実施中!

まとめ
この記事では、初めてクリーニングを利用する際の出し方から受け取り方までの手順をお伝えしました。
ポイントは次の5つです
- 事前に状態を確認しておく
- 初めて利用することを伝える
- 気になるところを伝える
- 預かり票は大切に保管
- 家に帰ったらカバーを外す
中でも初めて利用すること伝えることがとても大事です。
その後の店員さんとのやり取りがスムーズに進みますので必ず伝えましょう。
それでもやり取りが面倒に思うなら、宅配クリーニングのリネットがおすすめです!
リネットなら、店員さんとのやり取りも一切なく、クリーニングに出すのも受け取るのもすべて自宅で完結!
クリーニングに使う手間と時間をもっと大切なことに使ってみませんか。
今がチャンス!!
コメント